右にキタ、左はミナミ 下がソラ、上にミズ 後ろにワタシ、前へカケル。

橋の絵を描きたかったのだと思う。

鴨川や淀川のゆれる水の上を、のびのびと進み、対岸へ向かう。橋が空間に織りなす線と、紙の上の筆の動きが重なる。
橋を渡る時間、彼らはもう一度その構造物の力をなぞっているだろう。
その動きは、不可能性への願いをはらみながら、人々を対岸へ送る。

橋は落ちるものであったということ。
向こう側に届くために造られたその構造物が、水に流され揺れ動かされる。気がついたら渡っていた。
それでも、対岸を目の前に、私たちは橋を造り、渡ることを繰り返す。
橋を演劇で描いてみたいと思う。京都・大阪の橋に協力してもらい、
橋に行き、橋の観察、記録、記憶を通してハシを描くワタシたちの姿を風景に。

2011年11月2日水曜日

昭和橋

大阪の中之島、土佐堀川と堂島川が合流するところに「昭和橋」という橋があります。
この橋は「モダアンな橋」として(?)昭和11年に開通されました


堂島川と土佐堀川が合流するこのあたりは、正直道路です。
高速道路が上に通い、橋がそこらじゅうに交差し、船が通り、
卸売り市場があります。港には住友倉庫がでででーんと。水都。大大阪。








「昭和橋」の横にある、「端建蔵橋」(はたたてくらばし?)からは大阪情いっぱいの景色。




昭和橋。のぼってみたり。




おどるなかのしま。








0 件のコメント:

コメントを投稿